覚え書き
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
●break文
そのbreakを含む最も内側の制御構造から脱出する。
●continue文
反復制御構造において、
反復末尾から反復を強制続行させる。
そのbreakを含む最も内側の制御構造から脱出する。
●continue文
反復制御構造において、
反復末尾から反復を強制続行させる。
PR
キーボードから入力された文字は
バッファと呼ばれる作業領域にいったん読み込まれ、
エンターキーが入力されるとフラッシュされる。
scanf() では、正しく入力しても最後の改行文字はバッファの中に残るため、
おかしな動作になるときがある。
フラッシュ:バッファをクリアし、再びバッファリングが行える状態にすること
【回避方法】
①scanf("%*c%c", &c);
↑ 改行の読み捨て
②
scanf(" %c", &c);
↑ 空白(改行含む)を読み飛ばす。
ただし、空白類文字を入力したいときにはこの方法は使えない。
バッファと呼ばれる作業領域にいったん読み込まれ、
エンターキーが入力されるとフラッシュされる。
scanf() では、正しく入力しても最後の改行文字はバッファの中に残るため、
おかしな動作になるときがある。
フラッシュ:バッファをクリアし、再びバッファリングが行える状態にすること
【回避方法】
①scanf("%*c%c", &c);
↑ 改行の読み捨て
②
scanf(" %c", &c);
↑ 空白(改行含む)を読み飛ばす。
ただし、空白類文字を入力したいときにはこの方法は使えない。
現在の日時を取得する。
【例】
#include < time.h >
struct tm *date;
time_t now;
int year, month, day;
time(&now);
date = localtime(&now); //カレンダー時刻をtm構造体型の要素別時刻に変換
#define STR_SIZE 255
char strdate[STR_SIZE];
year = date->tm_year + 1900;
month = date->tm_mon + 1;
day = date->tm_mday;
strftime(strdate, STR_MAX, "%y%m%d", date);
printf("%s", strdate);
/*-----------------------------------------
struct tm {
int tm_sec; // 秒
int tm_min; // 分
int tm_hour; // 時
int tm_mday; // 日
int tm_mon; // 月( 1月=0 )
int tm_year; // 西暦年 - 1900
int tm_wday; // 曜日( 日=0 )
int tm_yday; // 日(年を通して)
int tm_isdst; // サマータイムフラグ
};
-----------------------------------------*/
【実行例】
081211
【例】
#include < time.h >
struct tm *date;
time_t now;
int year, month, day;
time(&now);
date = localtime(&now); //カレンダー時刻をtm構造体型の要素別時刻に変換
#define STR_SIZE 255
char strdate[STR_SIZE];
year = date->tm_year + 1900;
month = date->tm_mon + 1;
day = date->tm_mday;
strftime(strdate, STR_MAX, "%y%m%d", date);
printf("%s", strdate);
/*-----------------------------------------
struct tm {
int tm_sec; // 秒
int tm_min; // 分
int tm_hour; // 時
int tm_mday; // 日
int tm_mon; // 月( 1月=0 )
int tm_year; // 西暦年 - 1900
int tm_wday; // 曜日( 日=0 )
int tm_yday; // 日(年を通して)
int tm_isdst; // サマータイムフラグ
};
-----------------------------------------*/
【実行例】
081211
VC++のデバックウィンドウを保持したい。
①ブレークポイントを設定する。
②getch()関数を用いる。
●getch()
何かキーを押すまで処理を中断する。
【例】
#include < conio.h >
getch();
①ブレークポイントを設定する。
②getch()関数を用いる。
●getch()
何かキーを押すまで処理を中断する。
【例】
#include < conio.h >
getch();